#contents *はじめに [#mb3ccb7e] -中井精也さんのデ写教の影響を強く受けています。 :デ写教|世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 -他にも様々な雑誌・メディアから知識を得ている為、完全な独学ではありません。 -それらを私というフィルタを通して得られた結果がこの『虎の巻』です。 --私はプロではなく初級者である事をご承知置き下さい。 *カメラの選び方 [#o74310b8] -綺麗な写真を撮りたい --コンデジがオススメです。 最近の機種には「Aモード(絞り優先モード)」があるため、ミラーレスや一眼レフなどの高いカメラを、無理に買わなくても、ボケ味を楽しむ事が出来ます。コンデジはパンフォーカス((非常に深い被写界深度((ピントの合う範囲)))))に強いのも魅力です。 最近の機種には「Aモード(絞り優先モード)」があるため、ミラーレスや一眼レフなどの高いカメラを、無理に買わなくても、ボケ味を楽しむ事が出来ます。コンデジはパンフォーカス((非常に深い被写界深度((ピントの合う範囲))))に強いのも魅力です。 いつでも気軽に持ち歩けるコンデジは、シャッターチャンスを逃しにくく、非常に楽しく写真散歩が出来ます。 難しい事を考えなくても『綺麗な写真』が撮れるので写真熱も高まります。 -自分好みの写真を撮りたい --一眼レフ(中級機以上)がオススメです。 中途半端に5万円前後のカメラを買うのはオススメ出来ません。 なるべく以下の条件を満たしているカメラを検討してください。 +++''前後ダイヤルがついている事'' 後ダイヤルだけでは自分好みの露出設定をするのに時間が掛かります。シャッターチャンスを逃す原因となり、撮る楽しみを邪魔されてしまいます。操作を覚えるのは大変ですが、覚えてしまえば『撮りたい写真』を撮れるようになってきます。 +++''視野率が100%である事'' 視野率が100%でない場合、ファインダーで確認した構図と、実際に撮られた画に違いが生じます。四辺が少しずつ削られてしまうイメージです。『撮りたい写真』を求めるならば、視野率100%は外せない条件です。 +++''身近な人が使っているメーカである事'' カメラ自体の価値はレンズに比べると圧倒的に低いです。 レンズこそが資産であり、カメラ自体は消耗品です。メーカが同じであればレンズに互換性がある為、資産の有効活用が期待できます。また、周辺機材の貸し借りが出来るなどのメリットも期待出来ます。 |